« 円谷ポスプロ。ガメラCMと2012でCG話。 | トップページ | ウルゼロVSダロゼロ音響。ヤマト鑑賞。 »

ウルゼロVSダロゼロ音楽。




発売になりましたね、
ウルトラ銀河伝説外伝
ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ
」。

では、あらためてまずは音楽話を。



去年のメビウス外伝は、
打ち込み系をベースにっていうお話がありましたが、

今年は、わりと好きに作らせていただいた感じで。


監督さんも、ウルトラや特撮モノ詳しい方だったので、
音楽も今回は特撮系オーケストラなノリにしてます。



んであれですね、メビウス外伝もそうでしたが、
それぞれのキャラクターが際立ってるお話なので、

やはりライトモチーフの手法で、
各テーマ曲を作ってます。


ゼロのテーマ、
メカゴモラのテーマ、
ダークロプスゼロのテーマ、
ヘロディアのテーマ、

どれがどの曲っていうのは、

特典の監督インタビューで、
各キャラクターについて語られてるところで流れてるので、
それ観るとわかりやすいかもしれません。



ゴモラについては、

大怪獣バトルの「レイのテーマ」
(モンスロードのときによく使われてた曲)
のアレンジを、
ゴモラのライトモチーフ的に使ってます。


わたくし的アレンジ追加ポイントとして、
出だしの盛り上がりの部分に、

ハープのグリッサンド
(天使とか人魚とかがポロンポロン弾いてるみたいな楽器で、
 一気に続けてダラララ~ンて弾くやり方)
を入れてるんですが、
ま、だいたい効果音バシバシ鳴ってるので、
あんまり聴こえてません(^_^;


他にもZAPなど、
大怪獣バトルを連想させるシーンには、アレンジ曲を入れてますね。

やっぱりそういうとこは、
おなじみの曲が鳴ってくれた方が落ち着くと思いますし。



ヘロディアのテーマとか、

登場するときに♪ピポパポピポンって、
あれは鉄琴(てっきん)の音ですけど、

メロディよりも、
そっちの音の方が印象に残るかもしれませんね。
そこはちょっと、女子っぽい感じを出したかったんですよね。


ヘロディアって、
悪の親玉っていうよりは、
わがままお嬢様(女王様)みたいな雰囲気あるじゃないですか、
執事2人従えて。

なんか味付けしないと、
普通の恐い悪の曲って感じになってしまうので、
女子要素を足してます。



そんな感じでー、
また来週~。


« 円谷ポスプロ。ガメラCMと2012でCG話。 | トップページ | ウルゼロVSダロゼロ音響。ヤマト鑑賞。 »

音楽」カテゴリの記事

円谷プロ」カテゴリの記事

仕事で関わった作品」カテゴリの記事